ブログ

学校ブログ

8月20日は2学期始業式でした。大きな事故や怪我が無く、楽しく夏休みをすごした子どもたちが元気な顔で集まりました。

1学期から行ってきた水泳学習は8月末で終了。今年の頑張りを泳ぎで発表する「プール納め」をし、最後に、「着衣水泳」の学習で水難事故から命を守る訓練をしました。背浮きを行い「浮いて待つ」練習を行いました。

 

 

3年生以上は外国語の学習がありますが、1、2年生は外国語活動として英語に慣れ親しむ活動をしています。ALTのフィリップ先生と一緒に「あいさつ」について、話したり聞いたりして活動しました。

 毎年、3年生が行っている興田川の水生生物調査。今年は、2,3年生(複式学級)が行いました。川に生きる水生生物を調査することで、川の水のきれい度がわかります。

 毎年、砂鉄川漁業組合のご協力をいただき、教えていただきながら進めています。この日も、暑い中での興田川での調査でしたが、冷たい川の水に入ると歓声が上がり、生き生きと生物を捕まえる子どもたちでした。捕まえた水生生物を、「どんな水で生きる生物か」調べていきました。

 今年も、夏休みに学校のプールを開放します。それに向けて、監視をしていただく保護者全員と、教職員が参加をしての「救急救命講習会」が行われました。当日は、一関北消防署から3名の署員に来ていただき「胸骨圧迫」「AEDの使用」について教えていただきました。皆さん真剣に講習を受け、万全の態勢で子どもたちのプール開放の監視に当たります。企画はPTA健全育成委員会でした。ありがとうございます。

梅雨時期ですが、暑い日が続いています。

子どもたちが大好きなプール学習がいよいよ始まります!今日は全校で「プール開き」の集会を行いました。体育委員会からは、安全で楽しい学習になるように「学習のきまり」が示されました。

今日から8月28日までのプール学習。全員が安全に楽しく学習できることを願います。

 

 

 

5,6年生が参加した一関地方小学校陸上記録会。

6月25日(水)に一関運動公園 陸上競技場で行われました。

当日は、湿度、気温共に高く、熱中症対策を講じながらの競技。

6月初めから、放課後練習を積み重ねてきた成果を発揮しようと、選手たちは

一生懸命でした! 応援やサポート隊もしっかりと役目をこなしました。

興田っ子の輝く姿がみれた陸上記録会でした。

 

 今年で2年目となる興田小学校運営支援協議会。今年度1回目の会議を行いました。

12名の委員の皆さんと、今年度の学校経営についてや興田小学校の児童に望むこと・・など様々な視点から話し合いをすることができました。頼もしい学校応援団の皆様です。

地域とともにある学校を目指して、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

小西老人クラブの方々のご協力をいただき、4年生児童が学校花壇の整備を行いました。

老人クラブの方々の手際のよい作業の傍らで、4年生も一生懸命に雑草取りやチューリップの

球根をとりました。校門そばの花壇。今年はどんな花が植えられるでしょう!

老人クラブのみなさん、ご協力ありがとうございました!

大地震を想定した防災訓練の一関シェイクアウト訓練。

8時43分の地震放送が鳴ると、素早く机の下に避難し頭を守る姿勢を取りました。

本当の地震を想定して、真剣に参加した子どもたちでした。

 運動会が終わり、次は陸上記録会の取組が始まりました。

 選手として出場するのは5,6年生ですが、練習には4年生も一緒に参加しています。

 元気な掛け声が響く放課後練習。6月25日の当日に向けて毎日頑張っていきます。


みんなで広い校庭を走ります!

広告
007012
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る